啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

(日) 「谷山–志村予想」とフェルマー最終定理の証明

数学において、「谷山ー志村予想」とは何かというと、Wikipedia には以下の説明があります。

「数学において、谷山・志村予想(たにやましむらよそう、Taniyama–Shimura conjecture)は、「すべての有理数体上に定義された楕円曲線モジュラーである」という主張であり、アンドリュー・ワイルズとその弟子クリストフ・ブロイル英語版ブライアン・コンラッド英語版フレッド・ダイアモンド英語版リチャード・テイラーらによって証明された。」

「今日ではモジュラー性定理またはモジュラリティ定理 (modularity theorem) と呼ばれ、数論における一つの帰結と考えられている。ワイルズは半安定楕円曲線における谷山・志村予想を証明することで、フェルマーの最終定理も証明した。」

  1955年9月に日光の国際シンポジウムで谷山豊という数学者が提出した2つの「問題」から数学的予想が始まる奥の深い問題です。

 数年前にテレビなどでも取り上げられて、この谷山豊という数学者が世間での一躍脚光を浴びることになります。

埼玉県騎西町(現・加須市)出身。開業医の家庭に、八人兄弟の六番目として生まれる。体が弱く、旧制浦和高等学校を2年休学して1950年に卒業。この頃に高木貞治の『近世数学史談』を読んで、数学者を志すようになる。

その後、東京大学理学部数学科、数学科助手を経て、1958年東京大学助教授に就任。同年5月、理学博士(東京大学。論文『Jacobian varietiesand number fields』)。10月には婚約が決まり、プリンストン高等研究所からの招聘を受けるが、その矢先の11月17日に豊島区池袋の自宅アパートでガス自殺を遂げる享年32(満31歳没)。」

そして、

その後、婚約者・鈴木美佐子も、遺書に「私たちは何があっても決して離れないと約束しました。彼が逝ってしまったのだから、私もいっしょに逝かねばなりません」[7]と書き残して12月2日にガス自殺を遂げている。翌年1月25日、谷山・鈴木両家による「葬婚式」が行われた。善応寺にある谷山の墓には彼女の遺骨も埋葬され、墓石には二人の戒名が並んで刻まれている。」

 自身と婚約者の自死は、この難しい数学に悲しいバックストーリーを提供しているようです。

引用:

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/谷山–志村予想

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/谷山豊

 

 

(土) ヴィクトル・ベレンコ

 「ヴィクトル・ベレンコ」と言っても、これが人名であることが分かる人さえ少ないかも知れません。まして、ロシア人だと特定して覚えている人が何人いるでしょうか。

 彼は、まだアメリカにて生存して暮らしているということです。

実は、「1976年昭和51年)9月6日に当時のソ連の最新鋭機MiG-25に搭乗し、アメリカ合衆国への政治亡命を目的に日本に飛来、函館空港に強行着陸したことで知られる。」

 この「ヴィクトル・ベレンコ」事件は、日本の防衛能力や有事の際における様々な課題を突きつけた特異な事件でした。

 昨今、台湾海峡尖閣諸島がマスコミの話題に上がるたびに、教授は思い起こさざるを得ない45年前の大きな事件でした。

 

 

(金) ジョージオ・ベルナルディ博士 (Dr. Giorgio Bernardi) が逝去されました!

 先ほどローマのご家族からから連絡があり、本日2021年4月16日の今朝方に、ジョージオ・ベルナルディ博士 (Dr. Giorgio Bernardi) が逝去されたとのことです。

 大変残念です。多くの日本人研究者の方々とも交流が深かったので、ここにお知らせ致します。

 ご冥福を心からお祈り致します。


(土) モラセス

モラセスは、「サトウキビから砂糖を生成する際に出る副産物で、日本では廃糖蜜または糖蜜と呼ばれます。」

 これが、インド産ウイスキーの原料とは。

そして、「実はインドは、世界一のウイスキー消費国であることをご存じでしょうか。また、世界のウイスキー販売量ランキングにおいて、1位を獲得しているのもインド産ウイスキーです。

 スコッチウイスキーアイリッシュウイスキー・カナディアンウイスキー・バーボン(米国)そしてジャパニーズウイスキーが、「世界5大ウイスキー」と聞いていたのですが、インディアンウイスキーもそんなに売れているとは?

 なお、「国際基準に照らし合わせると、モラセスを原料とするインディアンウイスキーは、「ウイスキー」とはいいにくいものがあります。事実、EU域内では、インディアンウイスキーウイスキーとして販売できません。

 EUでは、ウイスキーは「穀物を原料とする蒸留酒を木の樽で熟成させたもの」と定義されており、モラセス原料のウイスキーはその定義からはずれているからです。これまでインディアンウイスキーが注目されてこなかったのも、国際基準からはずれる製品がほとんどだったからでしょう。」とのことです。


引用:

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f113341f6682d8180cb40e3d6935957318ff37




(土) サウジアラビアで肉まん

 本日は休日でした。早朝にスーパーに買い出しに行った後は、いつものように休日でも仕事をしていました。

 スーパーで買い出しに行っても、日本食品も醤油以外はほとんど何も売ってなくて、いつもバナナと牛乳に冷凍野菜を買い込みだけで、気が向けばブルーベリーかブラックベリーなどのフルーツを少し買い込むだけです。

 そんな中、日本人で同僚教授の奥様が肉まんを作ったということで、自宅まで持ってきてくれました。教授は2回目のワクチン接種を終わってますが、大学KAUST全体としてはまだ1回目接種しか終わっていないということもあって、肉まんは玄関のドラの取っ手に袋に入れてぶら下げてくれています。今まで何度も教授を気遣って、いちご大福始めいろいろ日本の料理やお菓子そして菓子パンなどを手作りでやっては、教授の自宅に持って来てくれるのです。

 今回の肉まんは、見るからに美味しそうです。

もっとも感心したのは、肉マンの中に本当は豚肉を入れるところなのでしょうが、こちら現地では、豚肉は食べてはいけませんので、この素晴らしいにくの餡をどうして作れたのか?おそらく鶏肉で代えていると思いますが、味も実に素晴らしい。

 この奥様お陰で、ときとして日本の懐かしい味のおいしさをお裾分けして頂いているのです。

f:id:tgojobor:20210411093648j:plain

f:id:tgojobor:20210411093707j:plain


 

 

 

 

 

 

(金) サウジ・ラービックでの電気会社での火災の影響

 教授が勤めるサウジの大学(KAUST)のあるところから北へ約40kmいたところに、ラービックという街があります。ここは、三井住友化学とアラムコが共同で原油からエチレンなどの化学製品を製造している大工場があって、多くの日本人の人達が働いています。

 先ほど大学の学内報で、ラービックにある電気会社の原油タンクで大規模火災が発生して、この大学の消防車も応援駆けつけているという知らせがありました。

 大学内の電気は、自家発電のエネルギー工場でも発生させているようですが、電気の供給に影響が出るかどうかが心配されています。

 エネルギー産生国ではありますが、ライフラインのフェールセイフの脆弱性が、この大学のような特殊なコミュニティでは存在しますので、日常生活に影響が出ないことを願うばかりです。

 

(木) リーダーシップ教育

 教授が主務とするサウジの大学KAUSTでは、最近リーダーシップの教育講座への参加をよく求められるようになってきています。KAUST学長が、大学のリーダー職にある人達は意識改革が必要だとの強い思いから来ているようです。

本日は1時間の講義とグループに分かれての議論で1時間、昨日のリーダーシップ・カンバセーションという自己啓発セミナーではなんと2時間もかけてありましたら。

 教授を含めて結構いい年齢を重ねた人達ばかりなので、課題を与えられて小グループに分かれて解答を出すことが求められるグループ・セッションでは、なんか「そんなこと訓練されなくとも知っとるわい!」という態度と発言が最初は多かったのですが、欧米人が多いせいか議論が始まると、我こそ発言せねばというような大議論に発展してしまうのでした。

 例えば、「リーダーシップを新鮮に維持するための方法は?」という課題の議論においては、与えられた時間の15分は長すぎて身がもたないような最初の雰囲気が即座に一変してしまい、我先にの大議論が始まるのでした。謙遜や遠慮をモットーにする日本人が教授のだだ一人とはいえ、ここで埋没しては存在感がなくなるので、教授も先を争って多少は割り込みながらも主張をしてしまうのです。

 ただ、こういう議論でも頭がいい人は確かにいて、英会話の技術論とは別に、その人の一言の発言で解答が即座に出て、そこで大議論が直ちに終わるということがあるのでした。例えば、先程の「リーダーシップを新鮮に維持するための方法は?(What is the ways to sustain the leadership fresh?)」という課題に、「communication, Rotation, and evaluation」と答えた人がいて、その回答で議論が直ちに終わってしまったのでした。

 つまり、いつも部下との「コミニュケーション(communication)」をとってフィードバックを得て新鮮さを保ち、リーダーシップは定期的にローテーション(Rotation)で人材の入れ替えを行って新鮮さを保持させ、そしてリーダーシップのパーフォーマンスを評価(Evaluation)してリーダーシップの新鮮さを保つのだと、主張しているです。「ズバリ正解!」と叫びたくなるほどの端的で合理的な名答ではないでしょうか。

 でも、さらに頭のいいのがいて、これらの解答を直には言わず、「その学部職についてもう何年目?」などと聞いてくるのです。「ローテーションが必要だよ!」暗に言っているのです。これに輪をかけたようにさらに頭がいいのがいて、「来年の学部長職はきみに譲るよ!」と冗談で切り返して、「ローテーション」でリーダーシップの新鮮さの維持を図るということを暗示させているのです。

 このような英語による高回転で機微に富んだ会話についていけないと、議論に置いかれるだけになってしまうのです。たとえ、切り込んだ発言したとしても、その内容に切れがないと、冗長な議論になってしまって引き締まらなくなってしまうのでした。

 この核心をついたような論点を、ハイグレードで面白おかしく議論できないと、リーダーシップの高級な会話にはなかなかついていけません。まして、これを英語でこなせねばならないのです。英語の発音がどうのこうのという以前に、ぱっぱと切れるような論陣が張れるような思考能力とそれを即に表現できる豊富な語彙を英語で持っておかねばならないということになります。

 

(水) 「agility」という英単語の使い方

「agility」という英単語の意味は、「機敏性」や「敏捷性」です。

使い勝手は良さそうです、結構いろいろ使ってみましょう。

以下は、Weblio英和和英辞典からの引用抜粋です。

「「agility」を含む例文一覧 (30)

  • feats of agility
    早わざ. - 研究社 新英和中辞典
  • the degree of agility and speed of action
    身軽ですばやい程度 - EDR日英対訳辞書
  • He is superior in his agility.
    彼は敏捷性に優れている。 - Weblio Email例文集
  • a performance in which a dangerous feat is performed with agility
    危険な離れ業を身軽に演じてみせる芸 - EDR日英対訳辞書
  • To avoid a fall of performance and degradation of agility in event identification.
    性能低下、イベントの識別における敏捷性の悪化を回避する。 - 特許庁 」
     
    引用:

(火) 静岡新聞コラム「窓辺」の連載掲載が始まる!

静岡新聞の夕刊で毎週火曜日のコラム「窓辺」の執筆掲載が本日2021年4月6日(火)から始まりました。

 2021年4月から7月まで約3ヶ月間に亘って、計13回の執筆掲載となります。

本日は、「三島で暮らして40年」という題目で執筆しました。

 静岡新聞の紙面やweb版を見る機会がありましたら、読んでみていただくと幸いです。

これからも執筆を頑張ります!

 

(火)「articulate 」というよく使われる英単語

「articulate」という英単語は、議論する時によく使われて、以前にもこのブログで話題にしたことがあるように思います。

研究社英和中辞典(Web版)から引用すると、以下のようになります。

研究社 新英和中辞典

「articulate

ar・tic・u・late /ɑɚtíkjʊlèɪtɑː‐/
動詞 他動詞
1a〈音節を〉はっきり発音する.
用例

b〈考え感情などを〉明瞭[効果的]に表現する.
2を〉〔…と〕関節でつなぐto,with〕.
用例

自動詞
1はっきり発音する歯切れがよい.
2明瞭に表現する.
―/‐lət/
形容詞
1a〈言葉発音など〉はっきり発音された明瞭な.
b〈音声・言語が〉分節的な音節単語区切りがある》.
用例

2a〈が〉もの[考え]をはっきり言う[表現する]ことのできる.
b〈考え論旨など〉明確な理路整然とした.
3生物関節のある.
用例

 」

生物学者には、「an articulate animal」(関節動物というより節足動物)で有名ですが、動詞的に用いると「明確に言う」とか「はっきりさせる」という意味でよく用います。英語の議論の時に使いたい動詞ですね。

 

引用:

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ejje.weblio.jp/content/amp/articulate%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAbuLnP3jjbKkmAGwASA%253D

 

 

(月) 富士箱根伊豆国際学会フォーラムで佐藤三武朗先生と対談

富士箱根伊豆国際学会は、「Fuji-Hakone-IZu ...」と英語ではすごく長くなるので、頭文字をF, H, Iのそれぞれから取って、後はなんでもありXを使って、「FHIX」と略称します。毎月1回の事務局会議の後は、有識者をお招きしてzoom対談を行います。これが、いわゆる「FHIXフォーラム」です。

 これは、ユーチューブにアップロードして公開されますが、学会会員の皆様にはライブで(実況で)で効いていただけるようになるということです。

 この日は、久しぶりに日大国際関係学部の元学部長で佐野日大短期大学長の佐藤三武朗先生をお招きして、学会長の教授との対談が実現しました。

 地域愛そして郷土愛たっぷりの佐藤先生のお話は、情熱あふれる佐藤節が健在で、15分の予定が40分にもなってしまいましたが、すぐに終わってしまいました。

 その内容は、ユーチューブに乞うご期待ということになりますが、プライベートで始められている「佐藤塾」というのがとてもユニークで、大変勉強になりました。

 また、ユーチューブが公開されたら、詳しい内容をお届けしたいと思います。

 

(日) 学内の定期PCR検査とケーキ屋さん「Saadeddin」

 これは、教授が主務とするサウジアラビアの大学KAUSTで強制力を持って行われる何回目PCR検査になるのでしょうか? おそらく3回目でしょう。もし個人としての回数ですと、おそらく十数回目になるはずです。

 午後6時から午後6時半にKAUST Innという大学のホテルの前で、ウォークイン形式とドライブイン形式の二通りで行われます。

 大学用の予約QRコードと、政府発行のアプリによる予約QRコードの2つを持って会場に行かねばなりません。その時間帯で並んで、検査を受けたら翌日にアプリに結果が記録されて、それを見ることになります。

 デジタル・システムとしてはよくできていて、日本より進んでいる気がします。

 

 もう検査結果は「陰性(ネガティブ)」ということは言わずもがな、なので、この会場に来たついでに、近くのケーキ屋さんまで徒歩であしを伸ばすことにしました。

 よく行くスーパーにも、いろいろなケーキを売っているのですが、このケー専門店のケーキを一度食べると、もうスーパーのケーキは食べれません。

 思わず、3個も買ってしまいました。見かけも綺麗ですが、味も抜群です。日本のショートケーキと同じような味覚です。

 時には、メンタル的にもリフレッシュする意味で、こういうことも必要なんでしょう。

 

 

 

f:id:tgojobor:20210410211939j:plain

f:id:tgojobor:20210410212020j:plain


なお、このケーキを入れたお菓子箱の蓋の裏にさりげなく書いてあった一言、

「The future is sweet.」

なかなか機微の効いた一言でした!

f:id:tgojobor:20210410222528j:plain

 

 

 

(金) 静岡新聞夕刊コラム「窓辺」新執筆陣が発表されました!

 静岡県内の知り合いの方から、以下のような静岡新聞の切り抜き記事を送っていただきました。

 2014年4月から7月まで各曜日を分担して、静岡新聞夕刊のコラム欄「窓辺」を執筆することになりました。教授は、毎週火曜日の分担です。

 静岡県外の方々は、なかなか見れないかもしれませんが、頑張って執筆するつもりです。応援の方、どうかよろしくお願い致します。

 (静岡新聞2014年3月26日頃に掲載された記事の切り抜き)

 

f:id:tgojobor:20210411135639j:plain

 

(土) “inform of” と”inform on”の違い

 たまたま、YouTubeでわずか5分ほどで昔の映画のワンシーンがクリップされていました。それは、その映画を見てからずっと今も印象に残っているものでした。

 原題は「Scent of a Woman」で、邦題は「セント・オブ・ウーマン 夢の香り」でした。制作が1992年なので、もう約30年前の英語となります。

 主役は、アル・パッチーノでした。その映画の最後に近い場面で、有名高校を放校になるかも知れない高校生をその審査会で弁護するときのアル・パッチーノの演説が秀逸で、汚い俗語を格調高い言い回しで威厳に満ちた口調でいう演技は、さすが名優と言われる所以だと納得するものでした。

 そのときの彼の演説の英語は、今も勉強になるアメリカ英語の俗語の連続ですが、役に立つ普通の英語も多々ありました。

 「inform of」は「〜を知らせる」と言う意味ですが「inform on」となると「(警察などに)密告する、通告する」になります。

 なお、「snitch」とは「密告者」とか「ツゲグチする人」のことで、

 What a crock of shit !」は「嘘つき!、大洞吹き!」のことになります。

 「save one’s hide」は「他人をほっておいて自分の身を守る」ような意味になります。

 また、「at the stake」で「危機に瀕している」ことで、「burning at the stake」で「火炙りの刑」となります。


Scent of a Woman | "I'll Show You Out of Order!"

https://youtu.be/Jd10x8LiuBc