啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

(土)「三十年河東、三十年河西」

「三十年河東、三十年河西」は、昔の中国の諺で、「時代はいつも変わる」ということらしいです。つまり、「黄河はよく川筋が変わるので、元々川の東側だったところが何年かすると西側に変わっていたりする。」という意味で、世の中の盛衰は常に移ろい易いことのたとえとのことです。

(引用: http://dgj.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-4644.html)

 上海の街や空港の活気のなさが、日本の活気のあり様と比較した本日のyahoo記事は、とても興味深く読みました。

 それは、「中国と日本の経済は「逆転」した?3年ぶりに上海を訪れた私が見た“驚きの光景”」という見出しでの、Diamond OnlineからのYahoo News(2024.1.27 5:56配信)の王青氏の記事でした。

 この記事は、

「先日、3年ぶりに中国を訪れて驚いた。以前とはまったく異なる光景が広がっていたのだ。街に人がいない。景気が悪い。社会に活気がない……そんな中国から見ると、現在の日本は「中国よりもはるかに活気がある」と感じるようで、多くの中国人が「中国と日本は何もかも逆転した」と口を揃える。」という冒頭の文章から始まります。

 中国の不動産バブルに代表される経済崩壊は深刻なようで、約30年の「失われた時」後の日本経済の復活とは非常に対照的であるように思われます。

 今後、中国経済の行方は、世界経済に大きな影響を与えますので、今後も注視していくことが重要に思われます。

 

(引用)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c780cfc2b1e5a17831fde27f982ece26ba10cb31?page=4