啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

見島牛のゲノム解読

「見島牛は山口県萩市の見島で飼育されている在来の牛で、室町時代から農耕や運搬の役牛として使われていた」という。「山口県農林総合技術センターなどが保存に努めているけれども、現在は100頭程度で、国の天然記念物」。
 「河野教授らは、東京農大の生物資源ゲノム解析センターにある、遺伝子の高速解読装置「次世代シーケンサー」を使い、昨年から解読作業を開始して、年内にも作業が完了する」ということです。
 記事は続きます。「見島牛の肉は霜降りで脂肪が豊富なため、見島牛のゲノム解読を通じて「霜降り遺伝子」の発見が期待されている。「日本の牛で霜降りができた仕組みが分かるかもしれない」と河野教授は語る。おいしい肉質を持つ品種の改良に活用できそうだ。」と、伝えています。