啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

(日) 桐紋-「五三桐」と「五七桐」

 


 もし五百円の硬貨を持っているとしたら、すぐその裏面(どちらが面面かすぐには分かりませんが)をもてみて下さい。

 そこにあるデザインしてあるのが、豊富秀吉の「家紋」と分かった人がいたら、あなたは立派な「歴女」か余程の歴史好きだと言えるのではないでしょうか。

 もしそうでなくても、総理大臣の記者会見や政府の公式発表のときによく目にする「紋章」だと、気づく人は多いかも知れません。

 皇室の「菊の御紋」は誰もが知っていますが、この「桐紋」の由来をあまり知っている人はいないようです。そういう教授も最近知ったばかりでした。

 

豊臣秀吉が用いていた家紋は「桐紋」と呼ばれるものですが、この紋章はもともと菊紋とともに天皇家のみが使っていたものでした。

 

桐紋の「桐」とは、古代中国の神話に出てくる鳥・鳳凰が止まる木とされていて、昔から神聖なものとして扱われていたそうです。こうした風習が日本にも伝わり、日本でも800年頃から天皇の衣類などに使われるなど、皇室のみが利用できる格式ある紋章として使われていたそうです。」

でも、その後、武将達も使い始めます。

 

明治時代以降桐紋が日本政府の紋章として使われるようになったためです。もともと桐紋は天皇家が使っていた紋章。その朝廷の政府…という繋がりで、当時の明治時代が桐紋を使い出し、その慣習が今に至るまで続いているだけなのです。」

 

(引用)

 

https://history-land.com/hideyoshi-kamon/

 

なお、「五三桐」の桐紋の上部にある葉っぱの数が右から左へ「3枚・5枚・3枚」とデザインされているものと、「五七桐」のはそれが「5枚・7枚・5枚」にデザインされている2種類があるとのことです。

 秀吉は、この桐紋を恩賞として家来にあげていたため、それを大胆にデフォルメした「太閤桐」という紋章を使うになったとのことです。

 

図柄は、Wikipedia より引用。

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/桐紋

 

f:id:tgojobor:20200921003741p:plain

 

 

 

 

(金)千葉大学亥リーディング大学院プログラム第3回「卓越教養特論」の講義を行う

 かなり以前から依頼を受けていました千葉大学亥鼻地区の医薬系大学院博士課程の第3回「卓越教養特論」を、Zoom形式で行いました。もうZoomですと、世界のどこにいても時差さえ気にしなければ、全く問題なく講義ができます。

 ただ、講義の途中で脱線したり、別の話題が質問をきっかけに入ったりして、結構そこに講演者と利き手の交流が生まれることが多いのですが、そのところは残念ながら難しそうです。

 でも、リーダを育成させるために、様々な分野の講義を「卓越講義」として聴くというのはとてもいいアイデアだと思います。文科省にそういうプログラム支援のシステムがあるということでしょうが、いろいろな広がりのある得るプログラムとして高く評価できるのではないでしょうか。

 因みに、日本時間の午後4時からの講義開始でしたが、サウジ時間では午前10時からの開始時間となっていて、時差もとても便利でした。もしこれが日本時間の午前10時からの開始ですと、サウジ時間では午前4時からの開始となって、少し辛いものがあったところでした。

 日本進化学会の授賞式・受賞講演は、日本時間の午前10時からでしたので、サウジ時間では午前4時からでした。

  

(金) 日本遺伝学会・総会・授賞式がzoom形式で行われました。

本日、2020年9月18日(金)日本時間の14:00〜(サウジ時間の8:00〜)から、日本遺伝学会の総会と授賞式が、zoom形式で行われました。

 小林武彦(東大)会長に代わって、事前の選挙結果を受けて岩崎博史(東工大)新会長が引き継ぐことがアナウンスされました。

 また、深川竜郎・阪大教授が今年度の「木村賞」を受賞しました。おめでとうございました。この他、奨励賞も古郡麻子博士(阪大)、稲垣宗一博士(東大)が受賞いたしました。

それぞれに、おめでとうございました!

(木)国際シンポジウム「日本遺伝学会設立100周年記念シンポジウム」の予定でした!

 本日は、本来は国際シンポジウム「日本遺伝学会設立100周年記念シンポジウム」の予定でした!熊本大学の担当で、教授もオーガナイズを依頼されていたので、本当に残念です。

 また次の機会を期待致しましょう。

 

(水) 菅内閣が本日に誕生しました!

 菅・前官房長官自民党の総裁選を勝ち抜いて、本日2020 年9月16日(水)に総理大臣指名を受けて直ちに組閣に入り、新内閣が誕生しました。

 日本時間の午後2時半の東京株式市場は日経平均でわずか6円高で、安倍晋三政権の継承ということで、「変わりなく」ということで期待感もないのでしょう。

 一方、街やインターネットには「号外」が出されて新内閣の誕生を報じていますが、「号外」の方が「なんで今さら号外を!」という意外感を強くもってしまいます。

 それでも、様々な課題に果敢に挑戦していただけるよう期待致しましょう。


(日)日本進化学会の授賞式がありました!

本日、2020年9月6日(土)の日本時間の午前10時から第22回日本進化学会学会賞の授賞式そして受賞講演が、zoom形式でありました。木村資生基金からの「木村賞」の受賞式も同時にありましたので、その基金の運営委員長を教授がさせてもらっているので、今年は金子邦彦東大教授が受賞しました。おめでとうございました!

(土) 「コール市場に"クジラ"がいる」

「米ハイテク株急騰の陰にソフトバンクGか 米報道という見出しの下、日本経済新聞( ( 更新))は、ソフトバンクグループのコールオプションの大規模な取引が、8月の株式市場の上昇の要因の一つになった可能性が高いと伝えています。

 「ソフトバンクグループ(SBG)が米ハイテク株のデリバティブ金融派生商品)で数千億円規模の取引をしていることが分かった。株価の上昇で利益の出るオプション取引で、同社による大口売買が8月以降の株価急上昇の一因になった可能性がある。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)や米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、取引を知る関係者の話として伝えた。」

 としています。

そして、

「SBGが大規模に取得していたのはコール(買う権利)と呼ばれるオプションで、あらかじめ決めた値段で個別銘柄などを購入する権利を指す。とくに8月にコールの買いを増やしたとみられ、WSJによると約40億ドル(約4200億円)分に達する。現物株に換算すると500億ドル規模になる。上昇相場でコールを買い持ちすれば、レバレッジをきかせてより大きな利益を確保できる。」としています。

「ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は8月に10%近く上がった。個別でみるとテスラは74%、アマゾンは9%、マイクロソフトは10%それぞれ上昇した。これらの銘柄ではいずれもコールの買い持ちが増えている。一方、従来みられなかった大口の取引も浮上。「コール市場に"クジラ"がいる」との声が出るなか、SBGの存在が明らかになった。」

 

引用:

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63492230V00C20A9000000?s=3

 

ここで、オプション取引とは何でしょうか?

ある株式を将来の決められ時期以降に特定の価格で買える「権利」を買い、その価格以上に実際の株価が上昇した場合には、その(実際の株価) - (予約して買った価格) = (儲け) となるというものです。

 つまり、株を特定の価格で購入するという「予約の権利」を買うので、その「予約権」の代金は実際の株価より非常に低いので、株価が予約した時に決めた株価より上昇したときには、その予約権の代金だけで、株価の利鞘を稼ぐことができることになります。

 一方、実際の株価が予約時の株価を下回った場合には、損することが目に見えているので、「予約権」を放棄することになり、その予約権を購入したときの代金も捨ててしまうことになります。

 

参考:

 

https://www.shiruporuto.jp/public/data/encyclopedia/deriv/deriv301.html

 

 人によっては、オプション取引が「博打」のようだと表現されますが、この予約権を元手に株価上昇なら「丁」で当たり、株価下落なら「半」で損というような構図に酷似しているからでしょう。

 ちなみに、「予約権」をさらに予約して買う権、例えて言えば「予約権の予約権」も取引可能となります。その「予約権の予約権」の予約権もさらに取引可能となります。

 このように、株式から派生した(英語でデリバティブ: Derivative)取引商品を「デリバティブ」とか「デリバティブ商品」と呼ばれています。このようなことを利用して様々な取引商品を作ったり、その仕組みで高度なことを行うというのが、「金融工学」と言われてきたものです。

 

 いずれにしても、ソフトバンクグループというのは、国際的な投資会社ということになります。

 

 

 

(土)沖縄・九州地方の方々、台風10号にくれぐれもご注意を!

 

2020年の台風10号は、「大型で非常に強い台風10号伊勢湾台風級の勢力で2020年9月6日夜の初めごろから夜遅くにかけて、鹿児島県(奄美地方を除く)に接近・上陸するおそれがある」 という気象庁の臨時記者会見の様子を、Yahooニュースが伝えています。

 2020年9月7日は、JR九州九州新幹線も在来線も全て運休、山陽新幹線も広島ー博多間で終日運休。ちょっと大変そうです。

 沖縄・九州地方の方々、どうかくれぐれもお気をつけてください。

 

(金)富士箱根伊豆国際学会の愛称が「FHIX」(フィックス)となりました。

富士箱根伊豆国際学会の動きが、どんどん加速しています。

 お披露目的な設立総会は昨年沼津にて行われました。事務的な実務的な設立総会は、zoomにて先月に少人数にて行われました。これから、実際的な動きが見えてくるものと思いますが、なにせコロナ禍が続いている現在においては、じっと我慢するだけでなく、どんどん準備を進めて行こうとしています。教授が初代会長にさせていただいております。

 その中で、富士箱根伊豆国際学会の英語名は、「International Society for Studies of Mt. Fuji-Hakone-Izu Region」となっています。そこで、「ISS-FHIX」というのが略称なのですが、これをさらに縮めて「FHIX」(フィックス)となった次第です。

 おそらく、もうすぐいろいろな媒体(メディア)で、「FHIX」が登場したら、応援の方をどうかよろしくお願いいたします。

(木)遠隔授業は「Zoom」か「Blackboard」か?

 教授が主務とするサウジアラビアの大学KAUSTの新学期が、公式には8月23日より始まっています。しかし、実際的には、遠隔による授業がほとんどで、教授を含む講師陣の先生達の遠隔操作の授業ソフトウエアの講習会が何度も、これまた遠隔にて行われています。

 そこでKAUSTでは、二つのシステムがいつも登場します。一つは、ご存知の「Zoom」(ズーム)です。これは、会議形式やWebinarなどでは威力を発揮して、比較的に簡単です。

 

 もう一つは、「Blackboard」(ブラックボード)です。KAUSTでは、これは以前から学生の評点や教材のアップロードには用いられていたのですが、授業用により特化して作り込まれていて、問題作成や採点なども個別指導的なことができる「優れもの」です。しかし、「Zoom」に比べると使い方がやや煩雑で、慣れるまで時間がかかりそうです。

 教授は、今期も2人の若手の先生とともに、「Genomics」を担当します。さあ、どっちのシステムで行くか決めねばなりません。・・「Zoom」で行くかなあ、簡単だから!

 

(水) 第11回目のKIABが開催されました

 

教授が主務とするサウジアラビアの大学KAUSTで、第11回のKIAB (KAUST Industrial Advisory Board )会議が開催されました。これもZoom会議でしたが、これで2時間は疲れます。Zoom会議の問題点は、長時間は実際的に無理なことです。もちろん、休憩を含めてやりますが、やはり2時間ごとには休憩が必要なように思います。 

(水) KAUSTのBESE学部長最後の教授会(Faculty Meeting)

2020年の夏休み明けで最初の教授会が、教授が主務とするサウジアラビアの大学KAUSTで開かれました。教授が所属するのは、3つの大きな学部(Division)の一つである生物環境科学・工学部 [BESE (Biological and Environmental Sc ience and Engineering)]です。現在は、コンピュータサイエンス学部にも所属していますが、BESEが本務となっています。

 ここで、長年学部長(Dean)を勤めていたProfessor Pierre Magistrettiがステップダウンをしまして、本日が最後の教授会(Faculty Meeting)となりました。これも、最近では、全てZoom会議となっています。

 

(火) KAUSTで研究室ローテーションの説明会の先頭を切りました

 

教授が主務とするサウジアラビアの大学KAUSTの生物環境科学・工学部では、修士課程の学生に研究室を3つ選んで約3週間滞在させるローテーションが組まれます。そのオリエンテーションが始まりましたが、何の都合か教授が研究室オリエンテーションの先頭になってしまいました。

 お陰様で、教授の研究室は人気の研究室の一つで、昨年はこのローテーションに8人もの応募がありましたが、教える方のマンパワーや時間の制約があって教育の質を確保するため、2人だけに絞らせていただきました。このため、たくさんの学生には来て欲しいものの、受け入れ人数は絞らねばならないので、オリエンテーションも苦労するところです。