啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

(土) 「エコーチェンバー」と「フィルターバブル」から「サイバーカスケード」へ

 インターネットにおける情報空間は、個人の嗜好や特性を発信元が勝手に分析して、それに合うような情報を提供するように、アルゴリズムによって仕掛けられています。

 このように、フィルターにかかった情報のみが個人に提供されているので、フィルターに寄って偏向された情報がバブルのように押しかけてくるようになります。

 そうすると、閉じられた小部屋(チェンバー)では、自分の声が反響に反響してどんどん増幅していくように、似た嗜好や意見を持った偏向した情報だけが増幅されるようになります。

 これらの効果は、最終的に「集団極性化」を引き起こしやすくなる「サイバーカスケード」に発展する可能性が高いことがいえます。

 

総務省が平成の元年に出した白書には、よく書いてあります。

「(1)インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの

米国の法学者サンスティーン(2001)5はネット上の情報収集において、インターネットの持つ、同じ思考や主義を持つ者同士をつなげやすいという特徴から、「集団極性化」を引き起こしやすくなる「サイバーカスケード」という現象があると指摘した。

集団極性化とは、例えば集団で討議を行うと討議後に人々の意見が特定方向に先鋭化するような事象を指す。討議の場には自分と異なる意見の人がいるはずなので、討議することで自分とは反対の意見も取り入れられるだろうと思われるが、実際に実験を行ってみると逆に先鋭化する例が多くみられた6

「カスケード」とは、階段状に水が流れ落ちていく滝のことであり、人々がインターネット上のある一つの意見に流されていき、それが最終的には大きな流れとなることを「サイバーカスケード」と称している。

こうしたもともとある人間の傾向とネットメディアの特性の相互作用による現象と言われているものとして、「エコーチェンバー」と「フィルターバブル」が挙げられる7。」

「「ア エコーチェンバー

「エコーチェンバー」とは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである8

サンスティーン(2001)9は、集団分極化はインターネット上で発生しており、インターネットには個人や集団が様々な選択をする際に、多くの人々を自作のエコーチェンバーに閉じ込めてしまうシステムが存在するとしたうえで、過激な意見に繰り返し触れる一方で、多数の人が同じ意見を支持していると聞かされれば、信じ込む人が出てくると指摘した。」

 

「また、サンスティーンは無作為に選んだ60の政治系ウェブサイトを対象に、各ウェブサイトのリンク先を調査した。その結果、反対意見へのリンクは2割に満たない一方で、同意見へのリンクは約6割と高くなっていた(図表1-4-2-2)。さらに、反対意見へリンクがある場合でも、「相手の見方がいかに危険で、愚かで、卑劣であるかを明らかにするのが目的」としていた。そのうえでグループで議論をすれば、メンバーはもともとの方向の延長線上にある極端な立場へとシフトする可能性が大きいと指摘している。」

 

引用: 

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114210.html