啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

「うらぼん」が「裏盆」という大誤解

「「うらぼん」とは「裏盆」で7月15日前後で行われる宗教行事のことを言い、「表盆」が8月15日前後に行われるもの」という勝手な解釈での大誤解は、ひょっとしたら多いのかもしれませんね。
「うらぼん」とは、「盂蘭盆」と書くと知ったら、本当に赤面でした。これこそ、本来のお盆としての仏教行事。そういえば、「表盆」とか聞いたことがなかったですもんね。

以下は、「暦と天文の雑学」より抜粋引用。
「●「盆」の期間
 盆は元々旧暦の七月十五日を中心とした行事だったのですが現在は、
新暦7月15日前後・・・おもに東京近辺
旧暦7月15日前後・・・沖縄など
新暦8月15日前後・・・関西他(俗に「月遅れの7月15日」と称す)
その他の日付
 現在は3番目にあげた月遅れの盆が一番盛んなようです。この時期が学齢期の子供たちにとっては夏休みに当たり、「家族で田舎へ」といった計画には都合が良いからかもしれません。
 その他の日付としては、「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」といって7月1日(新暦or旧暦)とする地域もあります。また、7月7日を盆の始めとする地域もあります。7月7日を始めとするのは古い日本の習俗では七夕も盆と同じく「祖先を祭る行事」であったことから、性格のよく似た時期的に近接した2つの行事が融合した物と考えることが出来ます(七夕のはなしもお読みください)。

 現在の盆は13日〜16日というのが一般的。中には13日〜15日という地方もあるようですので一概にこれとは言えません。日付に関しては時代によっても多少変化したようで室町時代は14日〜16日であったとも言われます。現在のようになったのは江戸時代頃からとか。
 日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含むことは変わりがありません。

盂蘭盆(うらぼん)
 さて盂蘭盆の話しです。普通は「お盆とは、盂蘭盆のこと」というような説明が為されるあの盂蘭盆です。
 盂蘭盆は中国で成立したとされる盂蘭盆経という仏教の経典に書かれた釈迦の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、供養したという孝行説話が起源だといわれます。で、この供養した日が7月15日だったことから、この日は先祖の霊を供養する日となったわけです。
 なお、盂蘭盆とは梵語で逆さ吊りを表す言葉だそうで、「逆さ吊りの苦しみから救う」ための供養を行うわけです。我が国では推古14年(西暦606年)に法興寺で催されたのが盂蘭盆会の最初だそうです。」<引用: http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0735.htm >