啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

新横浜駅が横浜線にある不思議でない「不思議」

東海道新幹線によく乗っていますと、どうしても「新横浜」駅を中心に横浜方面の地理を考える傾向にあります。
 新横浜駅から「横浜」駅や「桜木町」あるいは「みらいみなと」方面に行く場合は、新横浜駅横浜線に乗り換えますが、これは感覚的に普通なのです。おそらく、東京方面から来ようが三島方面から来ようと、違和感は全くありません。
 しかし、たとえば理研・横浜研究所のある京浜東北線の「鶴見」駅に「新横浜」駅から向かおうとすると、不思議な感覚に陥ります。つまり、新横浜駅から横浜線で一度横浜方面に向かって東神奈川駅まで行きます。そこで、京浜東北線に乗り換えて、今来た方向とは真逆の東京方面に向かって京浜東北線鶴見駅に向かいます。
 したがって、新横浜駅からいったん横浜に向かっていくものの、横浜に行く直前で急にUターンして東京方面に向かって鶴見にいくということになっています。
 この一見意味のないようにみえるUターンが、横浜を経由しない横浜線を使うことで、新横浜からみると「不思議」に思えるのでしょう。
 すみません、これはこの地域のJS線に詳しく、かつ「上り」で新横浜駅を使う人達しか分からない感覚でした。いずれにして」も、横浜駅と新横浜駅が一体化されていないことによる珍現象と思われます。おそらく、「新大阪」駅と「大阪」駅についても、同じようなことがあるのかもしれません。