啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

「卓越大学院」と「卓越研究者」の考え方

「8.卓越大学院
○グローバル競争に勝ち抜くため、世界水準の大学院学位プログラムと教育 研究環境を整備することを目的として、卓越大学院の形成を促進する。卓越 大学院は、複数の大学の連携、研究開発機関や企業等との連携・協力を促進 することも視野に入れ、他大学、大学共同利用機関、研究開発法人、企業等 の優れた研究者や学生が交流・結集する「人材交流・共同研究のハブ」の形 成 を目指す。
○卓越大学院の形成は国立大学法人に限定しない。特出した分野を有する大 学であれば国立、公立、私立を問わず申請が可能とする。また、各大学が強 みを有する分野において形成するほか、ICTベースの文理融合分野等の これまでの日本に存在しない分野においても形成する。分野の選定に当た っては、日本が世界で勝たなければならない分野での形成を積極的に進め る観点をも踏まえ、産業界の意見も聴く仕組みとすることを検討する。
○申請の要件としては、研究分野で一定の水準を満たしているほか(例えば、 論文被引用数、外部資金獲得率等)、国内外に開かれた魅力ある教職員体制 となっていること(例えばw;、教員の国際公募・年俸制への取組、企業や研究 機関等とのクロスアポイントメントの取組、テニュアポストに占める若手 教員率、URAの配置状況等)などを課すことを検討する。採択された大学院に対しては、世界水準の教職員の配置、国内外の優秀な学生の受入れ環境 (給付型支援等)など、魅力的な教育研究環境の整備が進むよう、所要の支 援や評価の在り方についても検討する。
○他大学、大学共同利用機関、研究開発法人、企業等の研究者や学生が交流・ 結集して行う共同研究を円滑に推進する観点から、知財の取扱いに関する ルールの整備についても検討を行う。」

「9.卓越研究員
○任期なしのテニュアポストの在籍者の年齢が高まる一方で、若手研究者が 40 歳代半ばまで、短期の任期付ポストに滞留しがちであることから、優秀 な学生が不安定な研究職を目指さなくなっていることは、将来の日本の知・ イノベーション創出力を考える上で大きな問題である。このような状況を 改善し、研究職を若手にとって魅力あるキャリアパスにするため、卓越研究 員制度を新たに創設する。

○ 卓越研究員制度は、各研究機関に対して年俸制パーマネント職の導入を促 すとともに、国全体での研究員の選定も視野に、長期雇用を保証する研究 員を一定規模で確保するものである。例えば、通算 10 年など比較的長期間 の任期付きの身分とし、大学や研究機関の人事制度改革と連動させ、無期 雇用化をはかる。既存の人件費財源を最大限活用する(例えば、国立大学 法人で定年退職する大学教授が運営してきた研究室の助教ポスト等を活用 するとともに、競争的資金等の改革による直接経費等の使途の柔軟化や間 接経費等の活用により、自立して研究室を主宰できるポジションにふさわ しい給与を支給する魅力的なポストとする。研究機関や企業等とのクロス アポイントメントや混合給与も積極的に活用する。)。また、国による研 究費等の支援も検討する。

○ その際、大学改革プランの中で、各大学は、卓越研究員の 任期終了後のテ ニュア化、上乗せ給与、研究資源配分の優遇などの条件を提示し、各大学 が卓越研究員を競争して引き合うような制度とする。卓越大学院、特定研 究大学をはじめ 地域活性化の支援拠点等を目指す 大学等の准教授ポスト、 教授ポストに自らの意思で応募して就けることができるようにする 。なお、 卓越研究員が研究機関や企業等の職に就く事も可能とする。

○卓越研究員の雇用が特定の大学に偏ることのないように制度設計上の工夫 を図る。」