啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

ディ・デューブ(Christian René de Duve)博士逝く

 ベルギーのノベール生理学医学賞の1974年の受賞者で、教授も何度もご一緒に食事したクリスチャン・ディ・デューブ博士が、5月4日にご逝去されたという訃報が入りました。
 5〜6年前に、ベニスで2人だけでレストランに一緒に行って夕食をごちそうになったことや、バチカンのアカデミーで、娘さんともご一緒に朝食を食べたことを鮮明に覚えています。
 教授は、大変お世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。

<引用>(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96)
「クリスチャン・ルネ・ド・デューブ(Christian René de Duve、1917年10月2日 - )は国際的に高く評価された細胞生物学者で生化学者。イギリスのロンドンでベルギーからの移民の子として生まれ、1920年にベルギーに戻った。アントウェルペンイエズス会で教育を受け、その後ルーヴァン・カトリック大学に入学し、1947年に教授となった。現在、ルーヴァン・カトリック大学、ロックフェラー大学の名誉教授。
 細胞生物学を専門とし、ペルオキシソーム、リソソームなどの細胞内小器官を発見した。また、沈降速度法によってラットの肝臓細胞の酵素の分布を調べた。ド・デューブの細胞分画法の実験は細胞構造物の機能に関する新しい知見を与えた。
 ド・デューブは1960年にフランキ賞の生命科学・薬学部門を受賞した。1962年にアメリカのロックフェラー大学の教授となった。また1974年には、細胞小器官の構造と機能に関する発見で、アルベルト・クラウデ、ジョージ・エミール・パラーデとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。晩年は生命の起源に関する研究を行い、チオエステルが生命の起源に重要な役割を果たしたとする「チオエステル・ワールド」という仮説を打ち立てた。
 彼の研究により、真核生物細胞にあるミトコンドリア葉緑体や他の細胞内小器官は元々、真正細菌が真核生物(あるいはその祖先)の細胞内に棲むようになったものであるという細胞内共生説が定説となった。
 ド・デューブは、ペルオキシソームが最初の細胞内共生物で、これのおかげで地球大気中に酸素が多くなった環境でも細胞が生存することができるようになったとしている。しかしペルオキシソームは独自のDNAを持っていないため、ミトコンドリア葉緑体の共生に比べて根拠が薄いといわれている。」