啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

行き過ぎた「omics」

「proteome」、「phenome」「metabolomics」、「pharmacogenomics」、「physiomics」 は良いとして、「foldome」、「connectome」、「secretome」となってくると少しを首をかしげてきます。これが、 「otherome」や「unknome」となると、「一体何?」と言いたくなるのは教授だけではないでしょう。
 このomicsのネーミング現象が他の分野にも飛び火し、その可否についての論評がWall Street Journal紙の記事にまでなってしまいました。特許の「the patentome」や文化全体の「the culturome」」、社会学の「sociomics」がそうです。
 また、ライフサイエンスでも、その細分化の中で、いろいろなome名が作られています。「antiome」、 「ecogenomics」、 「Copenhagenomics」、 「extremeomics」、「circomics」、「shorebirdome」「PeritrichousFlagellationome」、「exposome」、「incidentalome」、「Newt-Omics」などなど。
 これらを論評して、「Ome-omics」、「Badomics」、「Omics-schmomics」まで出る始末。ある統計では、出版されたome名で言えば、全部で現在までに404個の命名がされているとか。
 
(参考)August 13, 2012, 10:31 p.m. ET. Wall Street Journal
 "Here's an Omical Tale: Scientists Discover Spreading Suffix Researchers Develop Lots of New Words That All End Alike; 'Sounds Futuristic"
(引用:http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444840104577551433143153716.html