啐啄同時

若手研究者を応援するオヤジ研究者の独白的な日記です。

(火) 静岡新聞コラム「窓辺」の連載掲載が始まる!

静岡新聞の夕刊で毎週火曜日のコラム「窓辺」の執筆掲載が本日2021年4月6日(火)から始まりました。

 2021年4月から7月まで約3ヶ月間に亘って、計13回の執筆掲載となります。

本日は、「三島で暮らして40年」という題目で執筆しました。

 静岡新聞の紙面やweb版を見る機会がありましたら、読んでみていただくと幸いです。

これからも執筆を頑張ります!

 

(火)「articulate 」というよく使われる英単語

「articulate」という英単語は、議論する時によく使われて、以前にもこのブログで話題にしたことがあるように思います。

研究社英和中辞典(Web版)から引用すると、以下のようになります。

研究社 新英和中辞典

「articulate

ar・tic・u・late /ɑɚtíkjʊlèɪtɑː‐/
動詞 他動詞
1a〈音節を〉はっきり発音する.
用例

b〈考え感情などを〉明瞭[効果的]に表現する.
2を〉〔…と〕関節でつなぐto,with〕.
用例

自動詞
1はっきり発音する歯切れがよい.
2明瞭に表現する.
―/‐lət/
形容詞
1a〈言葉発音など〉はっきり発音された明瞭な.
b〈音声・言語が〉分節的な音節単語区切りがある》.
用例

2a〈が〉もの[考え]をはっきり言う[表現する]ことのできる.
b〈考え論旨など〉明確な理路整然とした.
3生物関節のある.
用例

 」

生物学者には、「an articulate animal」(関節動物というより節足動物)で有名ですが、動詞的に用いると「明確に言う」とか「はっきりさせる」という意味でよく用います。英語の議論の時に使いたい動詞ですね。

 

引用:

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ejje.weblio.jp/content/amp/articulate%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAbuLnP3jjbKkmAGwASA%253D

 

 

(月) 富士箱根伊豆国際学会フォーラムで佐藤三武朗先生と対談

富士箱根伊豆国際学会は、「Fuji-Hakone-IZu ...」と英語ではすごく長くなるので、頭文字をF, H, Iのそれぞれから取って、後はなんでもありXを使って、「FHIX」と略称します。毎月1回の事務局会議の後は、有識者をお招きしてzoom対談を行います。これが、いわゆる「FHIXフォーラム」です。

 これは、ユーチューブにアップロードして公開されますが、学会会員の皆様にはライブで(実況で)で効いていただけるようになるということです。

 この日は、久しぶりに日大国際関係学部の元学部長で佐野日大短期大学長の佐藤三武朗先生をお招きして、学会長の教授との対談が実現しました。

 地域愛そして郷土愛たっぷりの佐藤先生のお話は、情熱あふれる佐藤節が健在で、15分の予定が40分にもなってしまいましたが、すぐに終わってしまいました。

 その内容は、ユーチューブに乞うご期待ということになりますが、プライベートで始められている「佐藤塾」というのがとてもユニークで、大変勉強になりました。

 また、ユーチューブが公開されたら、詳しい内容をお届けしたいと思います。

 

(日) 学内の定期PCR検査とケーキ屋さん「Saadeddin」

 これは、教授が主務とするサウジアラビアの大学KAUSTで強制力を持って行われる何回目PCR検査になるのでしょうか? おそらく3回目でしょう。もし個人としての回数ですと、おそらく十数回目になるはずです。

 午後6時から午後6時半にKAUST Innという大学のホテルの前で、ウォークイン形式とドライブイン形式の二通りで行われます。

 大学用の予約QRコードと、政府発行のアプリによる予約QRコードの2つを持って会場に行かねばなりません。その時間帯で並んで、検査を受けたら翌日にアプリに結果が記録されて、それを見ることになります。

 デジタル・システムとしてはよくできていて、日本より進んでいる気がします。

 

 もう検査結果は「陰性(ネガティブ)」ということは言わずもがな、なので、この会場に来たついでに、近くのケーキ屋さんまで徒歩であしを伸ばすことにしました。

 よく行くスーパーにも、いろいろなケーキを売っているのですが、このケー専門店のケーキを一度食べると、もうスーパーのケーキは食べれません。

 思わず、3個も買ってしまいました。見かけも綺麗ですが、味も抜群です。日本のショートケーキと同じような味覚です。

 時には、メンタル的にもリフレッシュする意味で、こういうことも必要なんでしょう。

 

 

 

f:id:tgojobor:20210410211939j:plain

f:id:tgojobor:20210410212020j:plain


なお、このケーキを入れたお菓子箱の蓋の裏にさりげなく書いてあった一言、

「The future is sweet.」

なかなか機微の効いた一言でした!

f:id:tgojobor:20210410222528j:plain

 

 

 

(金) 静岡新聞夕刊コラム「窓辺」新執筆陣が発表されました!

 静岡県内の知り合いの方から、以下のような静岡新聞の切り抜き記事を送っていただきました。

 2014年4月から7月まで各曜日を分担して、静岡新聞夕刊のコラム欄「窓辺」を執筆することになりました。教授は、毎週火曜日の分担です。

 静岡県外の方々は、なかなか見れないかもしれませんが、頑張って執筆するつもりです。応援の方、どうかよろしくお願い致します。

 (静岡新聞2014年3月26日頃に掲載された記事の切り抜き)

 

f:id:tgojobor:20210411135639j:plain

 

(土) “inform of” と”inform on”の違い

 たまたま、YouTubeでわずか5分ほどで昔の映画のワンシーンがクリップされていました。それは、その映画を見てからずっと今も印象に残っているものでした。

 原題は「Scent of a Woman」で、邦題は「セント・オブ・ウーマン 夢の香り」でした。制作が1992年なので、もう約30年前の英語となります。

 主役は、アル・パッチーノでした。その映画の最後に近い場面で、有名高校を放校になるかも知れない高校生をその審査会で弁護するときのアル・パッチーノの演説が秀逸で、汚い俗語を格調高い言い回しで威厳に満ちた口調でいう演技は、さすが名優と言われる所以だと納得するものでした。

 そのときの彼の演説の英語は、今も勉強になるアメリカ英語の俗語の連続ですが、役に立つ普通の英語も多々ありました。

 「inform of」は「〜を知らせる」と言う意味ですが「inform on」となると「(警察などに)密告する、通告する」になります。

 なお、「snitch」とは「密告者」とか「ツゲグチする人」のことで、

 What a crock of shit !」は「嘘つき!、大洞吹き!」のことになります。

 「save one’s hide」は「他人をほっておいて自分の身を守る」ような意味になります。

 また、「at the stake」で「危機に瀕している」ことで、「burning at the stake」で「火炙りの刑」となります。


Scent of a Woman | "I'll Show You Out of Order!"

https://youtu.be/Jd10x8LiuBc






(金) 副反応と副作用

 薬剤などで薬用以外の体に悪い症状が出ることが「副作用」で、英語ではside effect (サイド・エフェクト)と言います。

 一方、ワクチン接種後に出る副作用的な症状は「副反応」と言われます。この「副反応」の英訳はと問われると、一瞬答えに詰まってしまいます。それは、そのまま「side reaction」というのが一般的なようです。

 昨日のブログでも述べましたが、昨日に現地サウジアラビアで、ワクチン接種センターとなっている空港ターミナルに行って、ファイザー製のワクチンの第2回目の接種を行ってきました。

 第1回目の接種より副反応が強く現れがちと言われる第2回目の接種後の体調ですが、たしかに昨夜から身体全体にダルさのようなものがあってなかなか熟睡出来なかったような感じですが、普段の生活には支障が今のところない感じがします。接種後3日間は様子を見るというのがいいそうなので、今日と明日は静養する感じで過ごしましょう。

 


新型コロナウイルスの変異株を考える

新型コロナウイルスの変異株の問題がクローズアップしてきています。

 これは、このウイルスの持つ突然変異率、そしてそこから予想される進化速度から、さまざまな変異株が出現してくるのは必然であります。

 PCR検査の場合は、ウイルスゲノムのプライマーとして選ばれた場所によって、どうそれらが認識されるかで間接的に変異株を認識できるところもありますが、結局はウイルスの全ゲノム配列を解読しなければ決定的な変異株の同定にはなりません。

 感染力や免疫からの逃避能力に影響を与える変異は、ウイルスの全ゲノム解析のものとに、徹底的なモニタリングとトラッキングをする必要だあろうと思います。

 これを事前に想定して、約1年前からサウジアラビアにて構築してきた「COVID-19 Mutation Tracker」という変異株の追跡モニタリング・システムが非常に有用になってきていると思います。(これは、生物の科学「遺伝」という科学雑誌の2021年1月号」の新型コロナ特集に記事などを載せているので、見てください。)


参考:

 なお、フィリピン変異株については、以下の記事をご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210313-00227202/



新型コロナウイルスの変異株を考える

新型コロナウイルスの変異株の問題がクローズアップしてきています。

 これは、このウイルスの持つ突然変異率、そしてそこから予想される進化速度から、さまざまな変異株が出現してくるのは必然であります。

 PCR検査の場合は、ウイルスゲノムのプライマーとして選ばれた場所によって、どうそれらが認識されるかで間接的に変異株を認識できるところもありますが、結局はウイルスの全ゲノム配列を解読しなければ決定的な変異株の同定にはなりません。

 感染力や免疫からの逃避能力に影響を与える変異は、ウイルスの全ゲノム解析のものとに、徹底的なモニタリングとトラッキングをする必要だあろうと思います。

 これを事前に想定して、約1年前からサウジアラビアにて構築してきた「COVID-19 Mutation Tracker」という変異株の追跡モニタリング・システムが非常に有用になってきていると思います。(これは、生物の科学「遺伝」という科学雑誌の2021年1月号」の新型コロナ特集に記事などを載せているので、見てください。)


参考:

 なお、フィリピン変異株については、以下の記事をご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210313-00227202/



(火) マイカーから「マイ衛星」時代へ

 生命科学の世界でゲノム研究に没頭していましたら、宇宙産業が飛躍的に発展し、小型衛星ビジネスが勃興し、小さな会社でも人工衛星を所有できる時代が来ていることに驚きました。

 例えば10kgから100kgまでの小型衛星なら、打ち上げ費用も含めて3億円程度と言われています。さすがに、3億円の人工衛星を個人で所有するというのは中富裕しかできないでしょうが、もう3-5年もすれば1機の小型人工衛星は1億円以下で打ち上げられて、特別なスーパーカーを購入したと思えば、「マイ人工衛星」が可能となります。

 個人の場合は、「それを打ち上げて何に使うの?」と即聞きたくなるでしょうが、もう様々に利用の幅が広がっており、自分だけのクラウド・コンピューティングなども、常に「マイ衛星」を自分の頭上に静止させて、衛星を通じたデータ転送なども安定的にできるようになるのでしょう。

 確かに個人所有の利用目的が限られていても、地方自治体ごとに独自の衛星を打ち上げて、常時自分の地域を詳細にモニタリングして、交通渋滞の一括管理や災害や火災などの宇宙からの詳細な監視などは十分に可能になってくるのでしょう。

 人工の流れ星を天空に発生させて、花火大会ならぬ「流れ星大会」を可能とする日本のベンチャーもできてきて、大変頼もしい限りです。

 もちろん、宇宙ゴミを拡大しないように、宇宙利用のルール作りも加速する必要があるでしょうが、「マイ人工衛星」を所有して利用できる時代がそこまできているとは、驚きです。

 生命科学の発展も驚異的と言ってもいいでしょうが、それにも増して宇宙利用の発展にも留意して注目していかないと、時代に取り残されてしまいそうです。


参考:

https://sorabatake.jp/16295/


(水)「パーシビアランス」と「キュリオシティ」

「パーシビアランス」とは、perseverance (忍耐)ということですが、今回のNASAの火星探査船の愛称です。

 天文学辞典に非常に分かりやすく解説されているので、それを引用致します。

NASAのマーズ2020ミッションの火星表面探査車の名称。パーサビアランス(perseverance: パーシビアランスとも表記)は「忍耐」という意味で、愛称はパーシィ。カメラ等の観測・分析機器の他に、地球以外の大気中をはじめて飛行する小型のヘリコプター「インジェニュイティ」(Ingenuity: 創意あふれる工夫という意味)が搭載されている。2020年7月30日に打ち上げられ、2021年2月19日早朝(日本時間)火星のジェゼロクレーターへ着陸した。」
「パーサビアランスの最大の科学目標は、火星にかつて微生物などの生命が存在した痕跡を見いだすことである。着陸地点のジェゼロクレーターは、北緯18度の直径50kmほどのクレーターで、河川が流入した三角州地形が複数有り、粘土鉱物も確認されている。長期間水が存在して生命の痕跡が残っていることが期待される。着陸地点付近の様々な場所で地面を掘って土や岩の破片など試料を採取し分析するほか、それを容器に入れて地表面に置き、後継のミッションでそれを地球に持ち帰ってさらに詳しく分析するサンプル・リターン計画の一翼を担う。パーサビアランスは、キュリオシティの経験を基にさらに高度な技術を投入して設計されている。重量は約1トン。火星表面で5-20 kmを移動することができる。
パーサビアランスには、土壌や岩石の化学組成や鉱物組成を調べる高性能カメラ、X線蛍光分光計、地下10mまで調べられるレーダー撮影装置、温度・湿度・風など気象状態を計測する装置、火星大気中の二酸化炭素から微量の酸素を作る装置などさまざまな観測・分析機器が搭載されている。
NASAの関連サイト:
https://www.nasa.gov/perseverance
https://mars.nasa.gov/mars2020/

 

 

 

(月)「K」字回復とは?

 最近、日本経済回復を「K」字回復と表現する経済コラムをよく目にします。

 「K」字回復って、何だろうと一瞬思いますが、どうも「K」の文字の形が「縦の棒」から「上」の方と「下」の方に、二手に分かれるようになっていることに依存するようです。

 つまり中国経済の回復の恩恵を受けて日本の輸出業の業績の上方回復が目覚ましい一方、接客サービス業はコロナ禍の影響を直に受けて業績は下方に悪くなる一方で、景気が結局2局分化しているということのようです。

 以下の説明がとても分かり易いです。

コロナ禍からの回復は「K字型」に――。こうした指摘が市場で説得力を増している。急回復する「V字型」、時間がかかる「U字型」、低迷を抜けられない「L字型」といった議論よりも、強いところがより強く、厳しいところはさらに落ちていく二極化の議論だ。それを上向きと下向きが離れていく「K」の形になぞらえる。

引用:

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62445810X00C20A8K10700/



(日) mRNAワクチン接種の考え方

 遺伝学者の立場から、今回のmRNAワクチンについて言及するとすると、以下のように要約されると思います。

(1) 分子生物学セントラルドグマ「DNA -> mRNA -> タンパク質」の下で、タンパク質がmRNAを通してこの順序で遺伝子から産生されますが、そのmRNAをほぼ人工合成し、それを体内のヒト細胞に持ち込んで、ヒト細胞に目標とするタンパク質産生させて、その結果として免疫をつけさせようとするのが、新しく開発されたmRNAワクチンです。


(2) mRNAワクチンに関する基礎研究は1995年から始められ、2005年には基本的なことが発見されました。mRNAを構成する塩基の一部の種類を類似体に変換してしまうと、本来は非常に壊れやすいmRNAが長持ちして、ヒト細胞内でも十分にタンパク質を産生できるという事実が発見されたのでした。したがって、正確には少なくとも15年の研究の歴史がmRNAワクチン開発にはあります。

 教授は、だからこのmRNAワクチンは「奇跡に近い!」と言ってもいいと、周りの皆んなに言っています。どうしてかというと、約15年かかってmRNAワクチンをいよいよ実用化しようというところで、コロナ禍がちょうど来たという奇跡のタイミングだったのでした。確かに臨床試験の最後のところは超特急で行われましたが、いわば15年に亘る研究成果の一番最後のステップだけを急いだだけです。

 しかも、このワクチンは、タンパク質を使っていないので、タンパク質関係から由来する副反応も従来より理論的には少ないはずで、今までの臨床試験の結果も現在のところ大体予想通りになっているようです。

 したがって、遺伝学者の立場からすると、何故「日本人の約30%がこのワクチンの接種を躊躇する」のかが、理論的にはあまり理解できません。
 このmRNAワクチンの基礎を作ったのは、米国ペンシルベニア大学の2人(ハンガリー出身の女性研究者で)カリンとかいう人(現在は独のビオンテック副社長)と、ドリュー・ワイズマン(現在も同大学の教授)という教授の2人です。
 ビオンテックは、その後ファイザーと一緒にmRNAワクチンを作成していきました。一方、彼らの成果をいち早く見抜いた当時ハーバード大学のポストドクのロッシという人がモデルナというベンチャーを立ち上げて、それをガン治療に応用しようとしますが、その後そのポストドクの人は会社から追い出されて、ハーバード大学の2人の有名教授たちがモデルナでmRNAワクチンを作成していきました。
 したがって、ファイザー・ビオンテックとモデルナの基本技術は、根元は同じです。
 アストラゼネカやジョンソン&ジョンソンのワクチンはタンパク質型なので、できたらmRNAワクチンを打ちたいところです。なお、中国製のワクチンは旧来型のワクチンでそれこそ安全性試験をすっ飛ばしている可能性が高いので、是非とも避けたほうがいいのかも知れません。


(3) 現地サウジアラビアでも昨年12月にファイザー・ビオンテック製のワクチン接種が始まりましたが、1ヶ月ほどで供給切れとなってしまいました。したがって、もしアレルギーなどの注意すべき要因などがなければ是非早めにmRNAワクチンを打つほうがいいと思います。(mRNAは非常に壊れやすいので、だから超低温保存が必要ですし、余分に体内に入ってもほぼすぐに壊れてしまうはずです。)


(4) 余程の悪条件が揃ったり不運が襲ったりしなければ、特に高齢者は感染した場合の重症化を防ぐ意味でも、急いで接種した方がいいと言われています。


(土) 「ウイングマーク」と「航空学生」

「航空学生」とは、ウィキペディアによりますと、以下のように解説されています。「航空学生(こうくうがくせい 英語Aviation Cadet)とは、日本航空自衛隊における操縦士海上自衛隊の航空機操縦士並びに戦術航空士の養成制度、および課程在学中の自衛官である者の呼称。略称は『航学』。

そして、

民間でも操縦士が不足していたため1954年に航空大学校が創設されたが、航空機乗員養成所とは異なり軍事色は無くなり、自衛隊への人材供給も行われていない。

現在では操縦士・戦術航空士共に主要な供給源であり、特に操縦士の約70%が航空学生出身である。」

 「海上自衛隊小月教育航空群小月教育航空隊(小月航空基地)、航空自衛隊第12飛行教育団航空学生教育群(防府北基地)にて、座学及び実技の教育訓練が行われる。」

 「航空学生として入隊すると2士に任用され半年後に1士、1年後に士長、2年間の航空学生課程修了と同時に3曹に昇任。その後は飛行幹部候補生として航空機に搭乗して訓練を行う。海上自衛隊では平成29年度より試行として航空学生課程を1年4か月に短縮している。」

 「海上要員は基礎課程合格後に固定翼・回転翼・戦術航空士に振り分けられ、機種・職種ごとに分かれた約2年の訓練課程に進む。全課程修了後に事業用操縦士を取得するとウイングマーク(航空機搭乗員徽章)を授与され、正式な操縦士となる。ウイングマーク授与後、副操縦士として約2年間の部隊勤務を経験する。」

 「航空要員は地上準備課程終了後、T-7による操縦訓練終了後、学生の適性に合わせ戦闘機救難機輸送機回転翼機に分かれた課程を修了して、部隊勤務を経験する。」

 「海空自共に入隊から約5年半後に幹部候補生学校に入校(飛行幹部候補生課程)し、約半年間の幹部教育を受ける。卒業後3尉に任官し、編隊長や機長となる資格を得るための訓練を行う。」

 「1993年度から女性の採用(航空自衛隊戦闘機偵察機以外)を開始し、2015年11月に性別による機種制限を撤廃した。」

 「陸上自衛隊は航空学生制度を採用せず、隊員の中から飛行要員の選抜を行う陸曹航空操縦学生制度を運用している(旧陸軍における下士官操縦学生に類似)。」

陸上自衛隊海上保安庁は固定翼機操縦士の訓練を海上自衛隊に委託しているため、海上要員と共に操縦訓練を受ける。」

 「アメリカ軍ではcadets(士官候補生)と見なしている。

したがって、「ウイングマーク」とは、「航空機搭乗員徽章」のことです。

 

本日、2021年2月20日(土) 15:30 (日本時間)のKYODOニュースによりますと、

航空自衛隊20日日本時間の同日午前8時ごろ、米南部アラバマ州モンゴメリー空港から約3キロの地点で、20代の2等空尉が搭乗した練習機が墜落したと発表した。2尉と米空軍の教官がともに死亡した。

ということでした。

 おそらく、亡くなった日本人パイロットは「航空学生」でウイングマークを取得すべく米国で練習を積んでいたのでしょう。

 亡くなった米国教官の方とともに、亡くなった日本人の航空学生の方に、心からご冥福をお祈り致します。

(土) 最高のサウジの朝

f:id:tgojobor:20210220182109j:plain


 本日は土曜日。昨日の金曜日」と本日の「土曜日」がサウジアラビアでは休日で、明日の日曜日から平日出勤となります。

 このところ、少し寒い朝だったり雨が降ったりの日があったのですが、今日はサウジアラビアらしい冬の好天気で、特に朝は瑞々しく素晴らしいです。

 灼熱の夏しかイメージの湧かないサウジアラビアでしょうが、この大学KAUSTのキャンパスの景色とともに、この素晴らしい冬のサウジアラビアの朝の雰囲気を、日本の方々に少しお裾分けしたい気分です。